指先からフィーバーしようぜ

第三十弾 指先で操るデバイス"BIRD"を使ってみた

2016年05月27日(金)

みなみなさま、こんにちはでございにゃーす。

ぼくが きょうじゅを せいぎょする!!

何の話だよ何の

ということで、今回は旬のものを取り扱ってみました。

イスラエルのベンチャー企業MUV Interactiveから販売された「BIRD」です!

指先で操るNEWデバイス!!あらゆる場所でジェスチャーコントロール可能!

買いたてホヤホヤです!

ドスパラさんで、ごまんえんくらいやで!

(5月26日現在は「次回入荷待ち」のようです)

センサー

今までのブログと一味違う、そんな感じがする商品です。

きょうじゅも やるときは やるよ!スマホもってないけど!

余計なことは言わないでぇ~!!格安スマホ検討中だからぁ!

まず、この商品を簡単に説明すると、ワイヤレスマウスのようなもので

ジャイロセンサー、光センサー、近接センサー等10種類のセンサーを使用した装置(BIRD)を

指先に付けて、デジタルコンテンツ・メディアを空間で操作することが可能となった商品です。

PR動画はこちらをご覧ください。

Bird from SHIBUI on Vimeo.

公式HPはこちら

https://www.muvinteractive.com/

できんの!?こんなことできんの!?ぼくでも!??

それをこれからやってみまーーす!

3月末に注文して、4月中旬発売で、5月中旬に届きました!

やっとですーーーーー!

開封式

背面に同封物が書かれています。

「IN THE BOX」:箱の中身

・BIRD(指先につけるセンサー)

・Cradle(BIRDのチャージャー)

・Base-Unite(受信端末)

・Micro USB cable for Cradle charging(チャージャー用のケーブル)

赤丸の中にある白い紐をぐいーーーっと手前に引っ張ると、

左右にちょこっとパーツが入っています。

【右側(BIRDのチャージャー(Cradle)+ケーブル)】

P1140244-1

・Micro USB cable for Cradle charging(チャージャー用のケーブル)

P1140086-1

・Cradle(BIRDのチャージャー)

P1140161-1

P1140164-1

ここの接続部分に遊びがあり、ガクガクしているので弱そうな印象を受けました。

あくまで印象です。

【左側(センサーの受信機/Base-unit)】

P1140241-1

・Base-Unite(受信端末)

P1140076-1

センサー部分

1.アプリをインストールする

1

公式HPの右上にある「Get Bird App」をクリックすると下記の画面が表示され

メールアドレスとパスワードを入力すると、登録したメールアドレスに

アプリと取説などの資料関係のダウンロードURLが届きます。

2

パッケージ内に↓のようなパスワードが書いてある紙が入っているので

このパスワードを入力してください。

P1140045-1

私はOS Win8にインストールしました。

対応OSはWindows 7, Windows 8, Windows 8.1, Windows 10とのことです。

ソフトは英語表示しかありませんが、日本語の説明書があるので大丈夫です。

ソフトのインストールが完了したら、次はセッティングです。

2. Base-uniteのセッティング

プロジェクターの電源を入れ、映したい範囲に投影してください。

(テレビはBIRDの反応が鈍かったので、プロジェクターで使用する方が良いでしょう)

有効画面サイズが250インチなので、これ以下での投影になります。

次にBase-unitを取り付けます。

今回使用するプロジェクターは天井に付けているため、Base-unitをプロジェクターに

挿せなかったので、コンセントに挿して電源供給をしました。

モバイルバッテリーやPCなど5Vの電源を供給出来るUSBに挿せれば何でも良いみたいです。

こんな感じ

P1140104-1

養生テープを貼り過ぎですが、これでも今は仮固定です。

Base-unitの首がフレキシブルで、どの方向にも曲げられて良いのですが、

けっこう柔らかいので不安定です。

これがずれると、もれなくBIRDのポインターの位置もずれるので、可能な限りしっかり固定してください。

心配性の私は、なんならもう少し固めの針金を首に添わせたいくらいです。

Base-unitのシール部分に触れると

P1140139-1

下のような赤い枠が出るので、プロジェクターの投影部分と赤枠の間に

10%くらいの余白を作ってください。

 

Base-uniteの位置が確定したらしっかり、強く固定してください。

3. キャリブレーション

Base-uniteの設置が出来たら、次はソフトを起動してキャリブレーションです。

真ん中の「CALIBRATION」をクリックして

「Start Geometric Calibration」をクリックします。

2

すると、投影画面の左上から順に緑色の点とメッセージが表示されますので、

1つずつBIRDで直接タッチするか、背が届かないなど直接タッチが不可能な場合は

「Start Geometric Calibration」の下にある「Remote」にチェックを入れると

BIRDからレーザーが出ますので、画面上に出ているポイントにレーザーを当てて

タッチパッドをクリックしてください。

この写真は左下のポイントをレーザーでクリックする様子です。

写真の左下は直接タッチ出来る距離ですが、上部が身長の関係で出来なかったので

リモートモードにしてキャリブレーションをしました。

P1140119-1

クリックする反動でポイントからズレることや、クリックが反応しないことがあり、

手や脇から汗出るポイントです。手汗脇汗ポイント。

だれか せいかんざい もってきてぇぇぇええ

キャリブレーションが完了したら、いざ使ってみまSHOW!!

Let’s Show Time!!

テンションたかぁぁ!!!!

4.BIRDの操作方法

編集済P1140295

3種類の基本動作モードがあります。

空中で操作する「ピンチ・モード」、「ハンドシェイク・モード」

直接投影面にタッチして操作する「タッチ・モード」

それぞれの切り換えも「ピンチ・モード」はつまんでスクリーンに向ける

「ハンドシェイク・モード」はBIRDを横にしてタッチパットをクリックするなど

感覚的に操作が出来るので簡単です。

「タッチ・モード」は指の腹をスクリーンに押し付ける感じで使用します。

P1140289-1

「ハンドシェイク・モード」でのタッチパッド操作方法です。

ジェスチャー機能を使用すると、手のひらで感覚的な操作が出来るようです。

クリックの動作

これは「ピンチ・モード」でのクリック操作です。

「ハンドシェイク・モード」では、タッチパッドをタッチします。

やはり若干ブレますが、動作は出来ているので大丈夫だと思いますが

小さいポイントのダブルクリックは「ハンドシェイク・モード」が良さそうです。

ページ送り

「ハンドシェイク・モード」での操作です。

絵を描いてみる

「ピンチ・モード」での操作です。

めっちゃむずかしい!!!!!!なんこれ!!!!!!

クリックした(つまんだ)状態のまま絵を描いたのですが、

これは慣れが必要な作業だと思いましたし、大きな絵は描けませんが

実力通りに描くならスクリーン面に直接タッチする「タッチ・モード」をオススメします。

人の体でセンサーを遮断してしまうと反応が悪くなるので、

天吊りのプロジェクターの近くに付けるなど

人にかぶらない高い位置に設置することが望ましいでしょう。

VRコンテンツを動かしてみる

特殊なソフトを使わずHTMLでVRデータを作れる方法があったので作ってみました。

http://www.cima-net.co.jp/test/vrtest/vrtest.html

ぼくがいっぱいいるーーー

これをBIRDで動かしてみると・・・

「ピンチ・モード」で、クリックしたまま(つまんだまま)操作しています。
画像のピンチイン・ピンチアウトはもう1つBIRDがあると使えます。

同時に最大5個までのBIRDが使えるようです。

まとめ

操作自体は感覚的に出来ますし、感度も悪くないと思います。

センサーなのでたまに途切れますし、早すぎるモーションには

対応出来ないこともありますが、専用アプリで感度の操作も出来ますし

キャリブレーションに関しても単純な測定だけでなく、システマチックに

数値で修正することが出来、RFが干渉した場合に最適な周波数に変更が可能等

あらゆる事態にも対応出来そうです。

他にもいろんな設定/カスタマイズが可能なので、コンテンツ含め

「あなた色に染められる」そんな商品な気がします。

手品のようなパフォーマンス、新しいプレゼンの演出などあなた次第です。

ステマじゃないよ。ちゃんと かいしゃの おかねで かったよ。

海外メーカーではありますが、取扱説明書が分かりやすく書かれていますし

日本のサポートセンサーもあり、しっかり対応してもらえるような安心感はあります。

コンテンツを操作するだけでなく、あらかじめ設定されたアプリケーションを起動して

ドローンやIoT(Internet of Things)デバイスなども操作出来るそうなので、

幅広く使える装置ではあるのかなと思います。

(2016.5.31追記

対応しているドローンは現時点では【Parrot AR】のみとのことでした。)

ブログ用にさらっと使っただけなので、もっといろんな方法で時間をかけて使ってみたいと

思えるような商品でした。

じかいも よろしーま!

 

Translate »